
インターネットプロバイダの変更に合わせて、新品ノートPCを購入したお客様から、Wi-Fi環境のセットアップ・テレビのネット接続・スマホのネット接続・PCのセットアップを依頼されての訪問
お客様宅の機器や環境を簡単に紹介
RX-600KI(NTT東日本の単体型/小型ONU対応のホームゲートウェイ)
富士通ノートパソコン 17万円だったとか
バッファロー無線AP
インターネット回線は、Softbank光からEDION光に変更(家電量販店100万ボルト契約)
ONUとRX-600KIを接続してRX-600KIの電源ON
いくら待っても、インターネット接続がアクティブにならない。
どうも、契約回線の自動判別がうまく動作しないらしい。
そこで、お客様のPCを使ってセットアップしようと思って、電源入れたら
ビックリ!!
「いやぁ、これじゃぁルーターの設定できないじゃん。」
まぁ、当然ながら起動できるPCを持ち歩いているので、所有のPCでルーターのインターネット接続を確認してから、PCの設定を実施したわけですが・・・
今回の事象の問題点
1、RX-600KIの設定はスマホでは出来ないので、今回のようにトラブった時に有線での接続ができるPCが無いと何もできない。
2、バッファローのルーターがあったので、RX-600KIを使わない選択肢もあるが、お客様がその構成を作ることができるのか。
あまりにもENDユーザーにやさしくない仕様。
2024年製のメーカー製PCには起こりうる仕様との情報もありますが、マイクロソフトとメーカーによる嫌がらせなのか?
ということで、メーカー製PCの購入を検討されている方はご注意ください。
余談
一部の大学生協で、来年度の新入生向けにメーカー製PCを高額で売りつける詐欺のような商売が行われているようです。富士山がある県に存在しているY大学の生協のチラシを見せてもらいました。
マイクロソフトオフィスのライセンスなしモデルで21万円
生協って、共同購入するから安く提供できるってことじゃないんかい?